我が家はアヤさんが居ないので、毎日の掃除機はわたしの担当。
バンコクの埃やチリはなんなんでしょうね。毎日朝掃除機をかけても、昼くらいには若干床に埃やチリがあるんですよね。
今まで、古いタイプの象の鼻みたいな大きな掃除機から、軽いコードレスタイプと使ってきましたが、埃を取る!ってことに関していえば、コードレスは弱い。掃除機をこまめにかけれる点においては、凄くいいんですが。
ということで、引っ越してからベッドの下やテレビの下で、屈まないと掃除ができない範囲が多い我が家は重労働でおろそかにしがちだったのですが、、、わたしのズボラさに、とうとう夫がしびれを切らしまして「寝室がほこりっぽい」と。
とLAZADAでポチらさせて頂きました。
ちなみに、バンコクではルンバも買えますよ!
LAZADA
購入した掃除機はこちら。
LAZADAでお掃除ロボット(cleaning robot)を調べると本当ピンキリで、だいたい300B~25,000B。
安すぎるのもどうなのかと思い、おおよそ1万円~1万5,000円くらいの価格帯のもので検討した結果これになりました!レビュー件数も結構多かったので、購入している人は多いんだなっていう目安と、レビュー写真が多かったのが決め手。
あとは、モップ機能が付いてたのも良かった!
商品到着!
以前息子の椅子を注文した時はつぎはぎの段ボールで来たんですが、これは新品!商品がそのまま届きました。
ちゃんと割れ物扱いテープもばっちり。
いざ、開封!
新しい物に目がない息子は大興奮。ずーーーーっとウロウロ、ウロウロしててどうにもならなかったので、そのまま撮影進めていきます。
掃除機をどかすと
部品が収まっていました。
全部出してみるとこんな感じ。
結構予備がちゃんとあって、良い感じですね。
掃除機の回転するところは、左右ちゃんと決まっているので、予備としては1セット分です。
今の所、この進入禁止磁石がとても役に立ってます。入って欲しくない場所とか、入ったら毎回出てこれなくなる場所に、伸ばして置いておくだけ。磁石なので、伸ばすのも簡単だし、終わったらクルクルっと勝手にまとまってくれるのでコンパクトさも◎
PetVac360機能紹介
吸い込み口
吸い込み口は、他のお掃除ロボットと比べると割かし簡易的で小さめ。
この写真を見た限りでは
「え、これ本当ゴミキャッチできる?」
って思いますよね。わたしもLAZADAで見たときは、それだけが不安でしょうがなかったんだけど、大丈夫!面白いくらいに、通った後は綺麗になるから。
このケバケバしたのが高速回転して、うまーくごみをキャッチしてくれます。99.9%はキレイにキャッチしてくれるんだけど、たまに勢い余って、ゴミが飛ばされることもあるのはご愛嬌。
さすがロボットってだけあって、綺麗にちょっとずつ移動しながらごみを取っていってくれます。飛ばされたごみも拾ってくれますよ。
床拭き・水拭き機能
ルンバとかだと、精密機械だから水は絶対禁止!ってのが多いと思うんですが(実家がそう)そうなると床が濡れやすいキッチンとかは危険地帯。
これは掃除機の後ろに雑巾がスタンバイしてます。
マジックテープで簡単に装着可能。
お水はここから入れます。入れるものとかもないし、外れないので、そのまま蛇口でちょろちょろ入れてます。ここが難点。
あと、結構通った後の床がびったびたなのが欠点!
雑巾軽く絞って床拭きました、みたいな感じ。何度も通るうちに掃除機の中の水もなくなって、雑巾で拭きあげてくれるので床は綺麗になるし、べた付きもないからいいんですが、、、。
ただ、水を入れるならカーペットやラグは要注意ですね。
ゴミ捨ても楽々
ゴミは、正面の蓋をパカっと開けると中央にあります。
付属のブラシでササっと掃いて終了。この容器は全て丸洗いも可能です。ここが丸洗いできると嬉しい。2重のフィルターになっているので、排気口から出る風もクリーンになているそう。
リモコン操作
適当にスタートするよりかは、リモコンでジグザグ、部屋の隅、パワフルモードとか押してスタートした方が、心なしか正確に掃除してくれている気がする!
手動電源でぽちっと押すと、あまり無理しない掃除モードなのか知らんけど、ここ一瞬で終わったなみたいなのがあり。モードを選んであげた方が、しっかり掃除してくれてるかなと思います。
アプリやアレクサと連携
PetVac360はリモコンが付いているんですが、アプリやアレクサ、GoogleHomeとも連動できます。
我が家はアプリ連動なんですが、スタートしたりストップしたりすることも出来るし、朝何時に予約スタートとか、いつも何時に掃除機をかけてとかも可能です◎
実際動かしてみるよ!
ちょっと写真が撮りやすいところに移動させて、充電。
掃除が終わったら、この充電スポットに自分で帰っていくので、邪魔にならないロボットがあ左右1台ずつ入れるくらいのスペースをスポットにすると良いかなと思います。ポジショニングを結構大事にしてるみたいで、何度も微調整しながら帰っていってます。
息子が掃除機の周りをクルクル回りすぎて、もはや残像(笑)
ということで、スタート!!
動き出したら動き出したで、息子は恐怖でしかないみたいで、ずっと「こわいこわい」って言ってました。音は結構大きいかなと思います。静かではない。掃除機よりかは静かかな。ドラマや映画を見てる最中なら動いてほしくないなって感じです。
全体的な感想は
- ジョイントマットの2~3cmの段差も乗り越えOK(ただ乗り越えるときに雑巾が引っかかってはがれやすい)
- 椅子やテーブルの脚の周りも隅々までばっちり
- 窓のサッシあたりが弱め
- コードや輪ゴムに絡まりやすい(絡まると自然に止まる)
- 無茶はしない(自然に止まって、後退する)
- ストローの袋だったり、シールなどの大きなゴミも吸ってくれる
毎日掃除機をかけてますが
結構ががっつり埃を取ってきてくれました!ベッドのしたとかやってなかったからね。ありがたや。
まさかの数日後。
引っかかってるなーと思ったら、ジョイントマットがっつり削られてました!ショック。
家に導入してみた感想
オモチャや荷物は、掃除機をするときに結局上げなきゃいけないから、始めにパパっとおもちゃをあげちゃって、スイッチ押すだけ。あとは勝手に隅々までやってくれるので、去年の2020年、買ってよかった我が家のBEST1に食い込んできました◎
ただ「お。どうした?もう終わり?」って時もあって、たまにさぼりがち。
掃除機かけてくれている間に、食器洗ったり、息子とテレビ見たり、本読んだり、洗濯物干したり全部してる間に綺麗になってるのがいい。
いつもちゃちゃっと終わらせちゃうことが多くて、掃除機も若干適当な部分もあったけど、お掃除ロボットなら気持ちいいくらいにピカピカに綺麗にしてくれるので、悩んでる人にはおすすめ!
特にベッドの下とか、何気に重労働で、掃除機からクイックルワイパーに持ち替えないといけないのとか、結構家事の負担だし。面倒だしね。
いったん部屋がリセットされるのも気持ちいいなと。「これは日本に帰っても絶対買うね」とまめおも絶賛していました!